MENU

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説

あなたの悩み

マダニって名前は聞いたことあるけど、どんなダニなの?

マダニについて知りたいけど、ダニの画像を見るちょっと抵抗があるわ。

このような悩みにお答えします。

マダニとは、8本の足がある、クモ科の生き物です。
昆虫ではありません。

ダニと言えば、布団にいる「ヒョウヒダニ」や人を刺す「ツメダニ」など、目に見えない生き物のイメージが強いですよね。

マダニの通常サイズは3mm程度で、人の目でも十分に見える大きさです。

さらに、マダニは人や動物を刺し、吸血します。
吸血後は、通常サイズの2~4倍サイズに、ふくれ上がります。

珠美

吸血後のマダニを見つけると、「ゾッ」としてしまいそうですね。

マダニは、近年感染症を媒介(ばいかい)するダニとして、ニュースで取り上げられることも増えてきました。

今回はマダニとはどんなダニなのか、マダニの生態や生息場所、刺された時の対処法などを紹介します。

珠美の夫

マダニに刺されても、自分ではがしてはダメだよ!

マダニの口が皮膚に残ってしまい、化膿(かのう)する可能性があります。

後ほど詳しく説明します。

この記事にはマダニの画像は掲載されていません。
虫が苦手な方でも、安心して読んでいただけます。

目次

マダニとはどんなダニ?生態・サイズ・特徴など徹底解説

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
珠美の夫

マダニの生態や特徴などを紹介します。

マダニとはどんなダニ?

マダニとは
  • クモ綱ダニ目マダニ亜目に属するダニの総称
  • 現在世界で確認されているマダニの種類は全部で900種類
  • 日本で確認されているのは46種類

マダニは布団に寄生するヒョウヒダニや、ヒトを刺すツメダニなどとは違い、目で見て確認することができます。
サイズはマダニの種類によって違いますが、吸血前の大きさが2~7㎜程度のものが多いです。

足が8本あり、クモのような形をしています。

世界で確認されているマダニは900種類以上です。
そのうち日本で確認されているのは、46種類

珠美

布団にいるヒョウヒダニやツメダニ、食品にいるコナダニと違って、目視できるサイズなのね。

珠美の夫

実際にマダニに吸血されているところを、見つける人もいるよ。

マダニの成長サイクル

多くのマダニが、幼虫、若虫(わかむし)、成虫の各段階で、哺乳類(ほにゅうるい)から吸血を行います。

  1. 卵から孵化(ふか)
  2. 幼虫になり、哺乳類から吸血
  3. 脱皮し若虫になり、哺乳類から吸血
  4. 脱皮し成虫になり、哺乳類から吸血・交尾
  5. 卵を産み、メスは産後死滅

マダニは1~5のサイクルを繰り返します。

一生の中で吸血する期間は、20~25日程度です。

マダニは数年、吸血しない飢餓(きが)状態でも生き続けることができます。
何年も吸血できない期間が続くと、そのまま死滅。

多くのマダニが春から秋にかけて活動しますが、環境によっては冬も活動しています。

日本で特に多くみられるマダニは3種類!

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
日本で特に多くみられるマダニ
  • フタトゲチマダニ
  • キチマダニ
  • ヤマトマダニ
珠美

ここでは、日本で特に多くみられるマダニの特徴を、それぞれ詳しく紹介します。

全国どこにでもいる「フタトゲチマダニ」

スクロールできます
フタトゲチマダニ
サイズ(吸血前)3~4㎜
サイズ(吸血後)10㎜
分布地ロシア、オーストラリア、東南アジア、ニュージーランド
日本は北は北海道、南は沖縄県
活動期5~10月
寄生する動物牛、二ホン鹿、人、犬、鳥類など
媒介する主な感染症日本紅斑熱、Q熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

日本のどこにでもいるのが「フタトゲチマダニ」です。

実際にフタトゲチマダニに刺されたという報告は、多くされています。

フタトゲチマダニの吸血前は、3~4㎜程度の大きさです。
吸血すると10㎜程度の大きさになります。

フタトゲチマダニの吸血中は、あまり痛みを感じないようです。
吸血されて丸く膨れ上がったところで、気がつく人もいますが、多くの人は、2~3日後に、かゆみや熱感など体の変化で気がつきます。

珠美の夫

マダニに吸血されても、1週間以上気づかない人もいるみたいだよ。

フタトゲチマダニは、草などしげみにかくれ、動物の体温、振動、二酸化炭素を感じると、飛びつき吸血します。
寄生する動物は、牛や犬、人、鳥類などさまざまです。

また、フタトゲチマダニ1匹のメスから生まれる卵は、2000~3000個と言われています。

1年中活動する「キチマダニ」

スクロールできます
ヤマトマダニ
サイズ(吸血前)3㎜
サイズ(吸血後)8㎜
分布地日本は北は北海道、南は沖縄県
活動期ほぼ1年中活動
寄生する動物鳥類、哺乳類
媒介する主な感染症日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

ほぼ1年中活動しているのが「キチマダニ」。

日本では全国どこにでもいるマダニです。

吸血前は3㎜で、背中が黄色の色をしています。

キチマダニは哺乳類や鳥類に吸血するダニです。
一般的には、野ウサギに寄生し、野兎病(のうさぎびょう)を感染させると言われています。

人が刺されることはきわめてまれですが、日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を感染させたとする報告例もあります。

アジアを中心に生息する「ヤマトマダニ」

スクロールできます
ヤマトマダニ
サイズ(吸血前)2~3㎜
サイズ(吸血後)8㎜
分布地東南アジア、台湾、韓国、中国
日本は北は北海道、南は鹿児島県
活動期4~8月
寄生する動物小型の哺乳類(幼虫ダニ、若虫ダニ)、大型の哺乳類(成虫ダニ)
媒介する主な感染症ライム病、日本紅斑熱

アジアを中心に生息しているのが「ヤマトマダニ」です。
日本では、北海道から鹿児島県まで分布しており、屋久島以南では確認されていません。

ヤマトマダニは吸血前と吸血後で、3~4倍近く大きさが変わります。

幼虫や若虫と、成虫では、寄生する動物が異なります。

幼虫や若虫は、小型の哺乳類に寄生するのが一般的です。
野ネズミなどに寄生するため、家屋に持ち込まれる可能性もあります

成虫になると、大型の哺乳類に寄生するため、人や犬などにも寄生するので注意しましょう。

珠美の夫

ここに取り上げたマダニは、ほんの一部にしかすぎませんよ。

マダニは私たちの身近にいる!

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
マダニが生息する場所
  • 野山
  • 公園
  • 家の庭
  • 河川敷

マダニは私たちが生活している身近にひそんでいます。

最も身近な場所で言えば、子供たちが遊ぶ公園やお家の庭です。

野山や畑など、草が生い茂るところに多いイメージがありますよね。
実は、遊具などのある公園や芝生を敷いている庭、河川敷(かせんじき)などでも、雑草などがあれば生息しています。

キャンプ場や登山などのときは、マダニに刺される危険もあるので対策する人も多いでしょう。
しかし、公園で遊んでいてボールが茂みに入って取りに行くと、マダニに刺されるといったこともあります。

また、犬の散歩などで河川敷を歩いていて、犬にマダニがつき、家まで持ち帰ってしまう事例なども報告されています。

珠美

公園や庭にも生息しているかもしれないなんて…。

子供たちを安全に遊ばせれないわ。

珠美の夫

これからマダニ対策をしっかり説明するから、それを実践すれば子供たちをマダニから守れるよ。

マダニから身を守る方法

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
珠美

マダニに刺されない方法と刺された時の対応を教えます。

マダニにから身を守る方法はコレ【ポイント3つ】

  1. 肌をできるだけ出さないようにする
  2. 虫よけスプレーを使用する
  3. 家の中に持ち込まないようにする

肌をできるだけ出さないようにする

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
引用:NIID 国立感染症研究所

マダニに刺されないようにするためには、まずは肌をできるだけ出さないことが大切です。

肌が出ていると、人間のにおいにマダニが引き寄せられるため、刺されてしまいます。

マダニが生息しているような場所に行くときは、必ず長そで、長ズボンを着用しましょう。
そで口やズボンのすそは、手袋、靴下の中に入れるなどして、肌が見えないようにするのがポイントです。

首元が大きく開いている服も、マダニに刺される可能性が高まります。
ハイネックの服を着用したり、首にタオルなどを巻くといいでしょう。

実は、頭皮にもマダニは寄生します。
直射日光をさけるために帽子をかぶる人も多いと思いますが、マダニ対策にも有効的です。
登山や公園でのレジャーのときには、帽子を着用することをおススメします。

珠美

子供たちと公園などで遊ぶときや、ペットを河川敷で散歩させるときなど、長そで、長ズボンが良いわね。

珠美の夫

長そで、長ズボンだと、夏場は熱中症になりやすいから、必要に応じて水分補給やこかげでの休憩をしましょう。

虫よけスプレーを使用する

マダニは虫よけスプレーで寄せ付けないようにできます。

虫よけスプレーに配合される、ディートやイカリジンという成分が、マダニよけ効果を発揮するからです。

蚊などに刺されることを予防するために、虫よけスプレーを使っている人も多いと思います。
ディートやイカリジンの入った虫よけスプレーなら、マダニも寄せ付けないのでレジャーや畑仕事などにもオススメです。

ディートやイカリジンを含む虫よけスプレーは、効果の持続時間や使用できる年齢制限があります。
使用前に用法用量をしっかり読み、適切に使いましょう。

家の中に持ち込まないようにする

マダニを家の中に持ち込まないようにしましょう。

虫よけスプレーをしていても、衣類などにマダニが付着することがあります。
マダニが付着した衣類を家の中でぬぐと、家の中でマダニに刺される危険性がありますよ。

畑作業や野山での活動など、マダニが生息する地域に行ったときは、家に入る前にマダニの付着が考えられる服をぬぎましょう

珠美

キャンプ道具なども、帰宅後に家の外でマダニがいないか確認したほうが良いわね。

マダニに刺されても自分でつぶしたりはがしてはいけない!

もしもマダニに刺されたら、皮膚科や外科を受診しましょう。

マダニが吸血しているときに無理やりはがしてしまうと、マダニの口が皮膚内に残ってしまうからです。
マダニの口が残ると、化膿(かのう)する場合があります。

マダニの口はクワガタの角のような形をしており、皮膚を切り裂きます。
マダニは切り裂いた部分から吸血を始めます。

吸血をしながら、口からセメント物質を出し、吸血が終わるまで口を皮膚に固定。
吸血し満腹になると、自らはがれ落ちます。

マダニは1度刺すと、7日から10日ほど吸血し続けます
刺されても気づかない人も多いです。

また、マダニによる感染症の心配もあるため、刺されたことが分かった場合、必ず病院を受診しましょう。

受診のときに、どこで刺された場所や時間を伝えることも大切です。

マダニが媒介する感染症にご注意を!

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説
マダニによって媒介する主な感染症
  • 日本紅斑熱
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  • ライム病
  • 回帰熱
  • Q熱
  • ダニ媒介性脳炎
  • クリミアコンゴ出血熱
  • ツツガムシ病

マダニはさまざまな感染症を媒介すると言われています。

この中でも、特に日本で問題視されている日本紅斑熱重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ライム病についてくわしく紹介します。

珠美

ここで紹介したマダニによる感染症はほんの一部です。

また、すべてのマダニが、感染症のウイルスや細菌などを保有するわけではありませんよ。

珠美の夫

どのマダニが病原体を保有しているかわからないので、刺された時は体調の変化に気をつけましょう。

日本紅斑熱

日本紅斑熱の主な症状
  • 39.0度以上の発熱、悪寒、頭痛
  • 小豆くらいの大きさの発疹
  • マダニに刺された部分の腫れ

日本紅斑熱は、リケッチア・ジャポニカという病原体をマダニが媒介する病気です。

日本紅斑熱に感染すると、全身に症状がでます。

感染すると39度以上の高熱や悪寒、頭痛などの症状があらわれます。
発熱後3~4日経つと、小豆くらいの大きさの発疹ができ、マダニに刺された部分が赤く腫れあがります。

また、重症化した場合、血液を固める血小板の減少がおこったり、多臓器不全などをひきおこす場合があるので注意しましょう。

毎年200件近い感染の報告例があり、死亡例もあります。
主に報告されている地域は、中四国地方や九州南部地方です。

媒介するマダニ…キチマダニ、フタトゲチマダニ、ヤマトマダニなど

珠美

治療には化学療法が行われるよ。

早期発見・早期治療がカギになる感染症です。

珠美の夫

ワクチンは作られていないので、マダニに刺されないことが1番の予防法だよ。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の主な症状
  • 発熱・頭痛・意識障害・失語
  • 吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などの消化器症状
  • 皮下出血
  • リンパ節の腫れ

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は2009年に初めて中国で発見された、マダニが媒介する病気です。
日本では2013年に、初の感染者が確認されました。

ダニに刺され、感染すると6日から2週間の間に、発熱や消化器症状、意識障害などの症状がでます。

現在、ワクチンや効果的な治療薬はなく、対処療法のみです。

マダニに刺されるだけでなく、感染者の血液などに触れることで、感染することが報告されています。

致死率は6~30%と言われていますが、症例数が少ないため、明確ではありません。

媒介するマダニ…フタトゲチマダニ、オウシマダニ、タカサゴキララマダニなど

珠美の夫

日本では、マダニに刺された飼い犬から人に感染した症例があります。

ペットから感染する世界で初めての報告例でした。

ライム病

ライム病の主な症状

〈感染初期〉数日~数週間

  • 刺された部分の赤い腫れ
  • 筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒

〈播種期(はしゅき)〉数日~1か月

  • 皮膚症状、神経症状
  • 心疾患、関節炎、筋肉炎
  • 不整脈

〈慢性期〉数か月~数年

  • 慢性関節炎、慢性脳脊髄炎、角膜炎

ライム病は、細菌であるボレリアの感染によって発症する病気です。
マダニによって媒介する病気で、人だけでなく動物も感染します。

野生の動物は感染しても、ほとんどの場合発症しません。
しかし、人、犬、馬、牛などは感染すると、筋肉痛や関節痛などの症状を示します。

最初は風邪やインフルエンザのような症状が主です。
全身に細菌がまわると、髄膜炎(ずいまくえん)や顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)などの神経症状、関節炎、不整脈などの症状があらわれます。
その後、慢性関節炎や慢性脳脊髄炎(まんせいのうせきずいえん)などの重い慢性症状がでます。

治療方法は抗生剤の投与が一般的です。
ライム病のワクチンは、まだありません。

ライム病は、全国どこでも発症例がありますが、多く報告されているのは本州の中部より北で、特に北海道が多いです。

媒介するマダニ…ヤマトマダニ、シュルツェマダニなど

珠美の夫

ボレリアが人の身体に入るには、マダニが刺して48時間以上吸血する必要があるよ。

刺されてから早くマダニを取り除ければ、感染しない可能性もあります。

まとめ

【マダニの画像なし】マダニとはどんなダニ?生態や対策など徹底解説

私たちの身近な場所にも存在しているマダニ。

感染症の病原体を持っていないマダニも、たくさんいます。
しかし、どのマダニが病原体を持っているか、私たちには見分けられません。

感染症にかからないためには、マダニに刺されないことが重要です。

キャンプや登山、公園で遊ぶときは、マダニ対策をしっかりしましょう。

珠美

もしも刺されてしまったときは、自分で判断せずに、医療機関に行きましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次