MENU

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説
あなたの悩み

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?

人に害はあるの?

駆除や予防する方法を知りたい。

こういった悩みについて書いていきます。

ちょっと手を置こうとした、屋外のコンクリート壁。
よく見ると、小さな赤い虫がたくさんいてびっくり!

そんな経験をした方は多いのではないでしょうか。

真っ赤な見た目で正直気持ち悪いし、人に害がないかも心配ですよね。

この記事では、コンクリートにいる赤いダニ正体特徴、その対策方法について説明していきます。

たまみ

赤い虫の駆除方法や予防方法も分かりますよ。

目次

コンクリートにいる赤い虫の正体は「ダニ」

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

5月頃になるとコンクリートの上で見かける赤い虫の正体は、「カベアナタカラダニ」というダニです。

カベアナタカラダニは、実はまだ詳しくは解明されていない、謎の多い虫。
今分かっている特徴は4つあるので、くわしく解説していきますね。

カベアナタカラダニの特徴
  • 小さくて赤い
  • コンクリートの上に現れる
  • 5~6月に発生
  • 発見されたのはメスだけ
たまみの夫

ちなみにタカラダニという名前は、幼虫が付いたセミを見た子どもが、「宝物が付いている!」と喜んだことに由来するそうですよ。

たまみ

なんて子どもらしくて可愛い発想なのかしら!

小さくて赤い

体長は0.5~1.0mmと小さな虫ですが、ダニとしては比較的大きめ。
体が赤色のため、非常に見つけやすい虫です。

その見た目から不快に感じる方が多く、発生時期になると、保健所に多くの相談が寄せられるそうです。

たまみ

確かにおどろいてしまう見た目だものね。
人に害はないのかしら?

コンクリートの上に現れる

カベアナタカラダニが現れるのは、コンクリートや岩石、レンガなどの乾いた場所。
特にコンクリートの上で発見されることが多いです。

日当たりの良い場所を好むため、建物の屋上で見られることも。

また、カベアナタカラダニのエサは、花粉やコケ
コンクリートの表面は無数の穴があるため、花粉が積もりやすい状態です。

カベアナタカラダニが特にコンクリートに現れやすいのは、この積もった花粉を食べているからです。

たまみ

花粉を食べるために、コンクリートにいたなんて意外だわ。
他のダニとは全く違う生態なのね!

5~6月に発生

カベアナタカラダニは、卵の状態で冬を越し、次の春に孵化(ふか)します。

5月頃に成虫になり、産卵後すぐ死亡するため、7月には姿を見せなくなります。

たまみ

言われてみれば、春の過ごしやすいときにしか見たことがなかったわ。

発見されたのはメスだけ

発見されているカベアナタカラダニは、すべてメス。

オスはいまだに発見されないため、メスだけの単為生殖と考えられています。

たまみ

メスだけで増えているの!?
不思議がいっぱいの面白いダニね。

カベアナタカラダニは人に害あるの?

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

カベアナタカラダニは、人を刺したり、血を吸ったりしないため、基本的に害はありません

しかし、カベアナタカラダニをつぶして、その体液が皮膚に付くと、湿疹やかゆみなどの症状が出る人もいます。
もしカベアナタカラダニをつぶしてしまった時は、すぐに水で体液を洗い流しましょう。

また、この体液が服に付くと、服が赤く汚れ、なかなか汚れが落ちません

カベアナタカラダニは、基本的には害はありませんが、絶対につぶさないようにしましょう

たまみ

春は明るい色の服を着ていることが多いから、絶対に汚したくないわ。

カベアナタカラダニの駆除方法2つ(屋外編)

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

屋外でカベアナタカラダニを見つけた時の、オススメ駆除方法を2つご紹介します。

家の外で発見した場合の駆除方法
  • 水で洗い流す
  • 殺虫剤で駆除する

人を刺さないと分かっていても、万が一つぶしてしまった時のことを考えたら放っておけないですよね。

水で洗い流す

カベアナタカラダニを屋外で発見した場合は、水で洗い流すのが効果的。
水で洗い流すときは、じょうろやホース、高圧洗浄機を使いましょう。

カベアナタカラダニは小さくて軽いので、水の勢いだけで簡単に洗い流すことができます。

また、水で洗い流せるのはダニだけではありません。
コンクリートなどに付いた花粉も取り除くことができます

カベアナタカラダニのエサである花粉を取り除いておくと、今後の予防にもなりますよ。

たまみ

水で洗い流すだけなんて簡単!早速やってみるわ。

殺虫剤で駆除する

カベアナタカラダニの対策として、市販の殺虫剤もオススメです。

カベアナタカラダニは、殺虫剤に弱い虫なので、殺虫剤であれば何でもOK
ダニ専用の殺虫剤を買う必要がありません。

ただし、エアゾール剤だとカベアナタカラダニが吹き飛んでしまうので、液体のミストスプレーがオススメ。
殺虫効果以外にも、液体で溺死させる効果もあり、非常に効果的です。

殺虫剤で駆除した後は、掃除機で吸い取ったり、ほうきで掃いて処分しましょう。

たまみの夫

ダニだけど、専用の殺虫剤がいらないのは嬉しいね。

カベアナタカラダニの駆除方法2つ(屋内編)

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

家の中でカベアナタカラダニを見つけた時の駆除方法を2つご紹介します。

家の中で発見した場合の駆除方法
  • 掃除機で吸い取る
  • 粘着テープで取る

日当たりの良いコンクリートなどを好むため、基本的には屋内に現れることはありません。

しかし、まれに家の中に入り込んでしまうことがあります。
家の中でカベアナタカラダニをつぶして赤い体液がついたら大変です。

簡単に駆除できるので、慌てず対処できますよ。

掃除機で吸い取る

室内にカベアナタカラダニが現れたときは、紙パックタイプの掃除機で吸い取りましょう

掃除機だとねらいを定めやすいので、一気に吸い取ることができます。

注意したいのは、吸い込んだ後。
掃除機で吸っただけでは、カベアナタカラダニは死滅してくれません。

吸い終わったらすぐに、吸い込んだ紙パックごと処分するようにしましょう

たまみ

掃除機だと、うっかりつぶしてしまうことも無いわね。

粘着テープで取る

コロコロやガムテープなどの粘着テープを使って、取り除くこともオススメ。

生きているカベアナタカラダニだけでなく、その周りのフンや死骸もまとめて取り除けます。

しかし、もしつぶしてしまうと、赤い体液が室内を汚してしまって大変。
優しい力加減で粘着テープをあてるように注意してくださいね。

たまみ

紙パックタイプの掃除機は持っていないし、私はコロコロでやることにするわ。

カベアナタカラダニの予防方法3つ

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

気持ち悪いカベアナタカラダニを発生させないために、予防方法を3つご紹介します。

カベアナタカラダニの予防方法3つ
  • 花粉を除去する
  • コケを除去する
  • 防水材を塗る

カベアナタカラダニの駆除方法は簡単ですが、あくまで一時的な効果。

発生する度に駆除するのも面倒ですし、予防できる場所は予防してしまいましょう。

花粉を除去する

家の外壁やベランダのコンクリート部分を掃除して、花粉を取り除きましょう

花粉は風に乗ってきて、家の外壁に付着。
掃除をしていないと、いつの間にかカベアナタカラダニのエサがたくさん付いた壁になってしまいます。

掃除の際は、高圧洗浄機が楽でオススメ
水の勢いが強いため、細かい穴や隙間に入った花粉も取り除くことができます。

高圧洗浄機をもっていない場合は、じょうろやホースでもOK
じょうろやホースで洗い流した後は、ブラシでこすって、細かいところの掃除を行いましょう。

たまみの夫

掃除の時期は、カベアナタカラダニが発生する直前の3月がベストです。

コケを除去する

カベアナタカラダニは、コケを食べるだけではなく、住みかにもするため、コケを見つけたら取り除くようにしましょう。

コケ落としには、塩素系漂白剤や熱湯が有名ですが、外壁に使用するのはオススメしません。
外壁の色が変わってしまったり、外壁を傷つけて、家の劣化につながりかねません。

コケを取り除くときは、コケ落とし専用の洗剤を使いましょう。

たまみ

壁がきれいになるだけでなく、カベアナタカラダニの予防にもなるなんて、一石二鳥ね。

防水材を塗る

カベアナタカラダニは、ツルツルした壁面が苦手。
そのため、コンクリートの壁に防水材を塗ると、カベアナタカラダニが繁殖しにくくなります。

また、壁に防水材を塗るときは、壁の亀裂や、壁と床の隙間を必ず塗りましょう

カベアナタカラダニは、こういった場所に産卵する性質があるため、入口をふさぐことは非常に効果的です。

まとめ

コンクリートにいる赤い虫はダニなの?正体や対策方法を徹底解説

春になると、コンクリートの上に現れる「カベアナタカラダニ」。

赤色で少し怖いですが、人を刺したりはしないので安心してください。

しかし、つぶして赤い体液が付いてしまうと、なかなか汚れが取れません。
カベアナタカラダニを駆除するときは、つぶしてしまわないように注意しましょう。

カベアナタカラダニの予防は、エサとなる花粉やコケを取り除くのがポイントになります。

駆除も予防も大きな手間がかかるものではないので、見つけたら早めに対応しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次