MENU

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。
あなたの悩み

・ダニを寄せ付けない畳があるって本当?
普通の畳との違いは何?

・ダニを寄せ付けない畳のメリットとデメリットが知りたい

こういった悩みにお答えします。

毎日、畳に掃除機をかけてもダニは畳の奥深くに入り込んでいます。

奥深くに入り込んだ、ダニを駆除するのはとても大変です。

しかし、最近では、ダニを寄せ付けない畳が販売されています。

ダニを寄せ付けない畳とは、人工的につくられた畳のこと

ダニが発生しにくく、お手入れが簡単ですが、畳本来の香りはしません。

珠美

この記事を読むと、ダニを寄せ付けない畳のメリット・デメリットがわかります。

目次

ダニを寄せ付けない畳|3選

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。
ダニを寄せ付けない畳|3選
  • 和紙畳|畳表
  • セキスイMIGUSA|畳表
  • 炭化コルク畳|畳床

近年では、ダニを寄せ付けない畳が販売されています。

和室でよく見る形の畳から、フローリングでも手軽に畳を楽しめる置き畳まで様々です。

お手入れが簡単なのに加え、デザインやカラーバリエーションも豊富。

ダニを寄せ付けない畳を取り入れる家庭が、増えてきています。

珠美

後ほど、ダニを寄せ付けない畳のメリット・デメリットをご紹介します。

本来の畳は、ワラの畳床(たたみどこ)に、い草の畳表(たたみおもて)を貼り付けたものです。

お手入れが大変ですが、畳本来の香りを楽しむことができ、リラックス効果があります。

畳の構造
ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。

畳は畳床・畳表・畳縁と、いたってシンプルな構造でできています。
畳は、幾重にも重ねた稲藁を締め付け、圧縮して作られた「畳床」に、経糸に天然のイグサを編みこんで織られた「畳表」を上からかぶせ、長辺に「畳縁」を縫い付けることで作られています。
現在では、科学技術の進歩や、住宅事情やニーズの変化に伴い、様々な素材が使われるようになりました。しかし、畳自体の基本的な構造や製法に関しては、大昔から変わりありません。

画像・文章引用先:株式会社もとやま畳店

ダニを寄せ付けない畳|和紙畳【畳表】

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります

和紙畳とは、本来の畳に使用されている「い草」を使わずに、和紙を使った人工畳のことです

和紙をこより状にして編み込んでつくられています。

和紙畳は表面が樹脂でコーティングされていることにより、汚れや水がすぐに染み込みません

ジュースや食べこぼし汚れを濡れた雑巾で拭いても大丈夫。

お手入れがしやすく、畳を清潔に保てます。

そのため、ダニやカビが発生しにくいのが特徴です

お子様がいても安心して使えます。

和紙畳は畳の表面に張られている、敷物状のもの。
「畳表」の1種です。

メリット

  • ダニやカビが発生しにくい
  • 耐久性が強く、お手入れが簡単
  • 変色しにくい
  • 床暖房が付いているフローリングにもおける
  • 畳のデザインやカラーバリエーションが豊富

一番のメリットはダニやカビが発生しにくく、お手入れが簡単なことです

畳の表面に樹脂コーティングがされているため、畳でよくある「ささくれ」も起こりにくいです。
ささくれを気にせず、ガンガン掃除機をかけられます。

たまみ

畳が劣化してくると、ズボンなどに畳のカスがついてしまうよね。

い草の畳は通常、2〜3年で変色やささくれが原因となり、メンテナンスが必要になってきます

しかし、耐久性に優れている和紙畳は特に気になる部分がなければ、メンテナンスの必要はありません。

また、近年では洋室にも省スペースで畳を取り入れられる、置き畳も人気。

カラーバリエーションが豊富で、どんな部屋にも合わせることができます。

デメリット

  • い草の香りが楽しめない
  • い草の畳より感触が硬い
  • 価格が高い

畳の良さである、い草の香りが好きな方に和紙畳はオススメできません

い草を使っていないため、い草の香りが楽しめないからです。

また、畳の表面が樹脂でコーティングされているため、い草の畳のようなふかふか感はありません

そして、い草の畳より価格が高いこともデメリットの1つです。

たまみ

初期費用はかかるけど、頻繁にメンテナンスをしなくていいから長い目で見るとどうなんだろう。

珠美の夫

迷っている人は見積もりをとって比べてみるといいですよね。
お店によっても金額は異なります。

ダニを寄せ付けない畳|セキスイMIGUSA【畳表】

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります

セキスイMIGUSAとは、積水グループである、積水成型工業株式会社がつくっている人工畳のことです。

お手入れがしやすく、畳を清潔に保てます。

そのため、ダニやカビが発生しにくいのが特徴です
お子様がいても安心して使えます。

い草の特徴を生かし、風合いはそのままにしてつくられた畳とされています

い草の風合いを残していることもあり、クッション性があり座り心地はほぼ畳。

人工畳なので、ジュースや食べこぼし汚れを濡れた雑巾で拭いても大丈夫。

アルコール除菌液(消毒用エタノール)で拭きとりをしても変色しません。

珠美

簡単に移動ができる置き畳もあるよ。

珠美の夫

シックハウスの原因といわれている防虫剤も使用していません。
子供がのびのびと遊べるスペースが家にあるのは嬉しいですね。

メリット

  • ダニやカビが発生しにくい
  • 畳、本来の風合いが楽しめる
  • 耐久性が強く、お手入れが簡単
  • 変色しにくい
  • 軽量なので、使わないときはしまっておける
  • 畳のデザインやカラーバリエーションが豊富

一番のメリットは、ダニやカビが発生しにくいところです。

さらに、人工畳とはいえ、畳本来の風合いが楽しめます

また、変色しにくく、お手入れも簡単なのが嬉しいですよね。

軽量なので、使わないときや掃除のときはらくらく畳を移動できます

どんなお部屋にも合わせやすいように、デザインやカラーバリエーションも豊富です。

デメリット

  • 畳と畳の間にゴミが溜まりやすい
  • 価格が高い

畳と畳の間にどうしてもゴミが溜まりやすいです。

しかし、畳を動かせば間のゴミも掃除できます。

そして、い草の畳に比べると価格は高めです。

珠美の夫

どうしても人工畳はい草の畳より、価格が高くなってしまいます。

珠美

フローリングの部屋に置き畳を敷くだけで、手軽に畳が楽しめるよ。

ダニを寄せ付けない畳|炭化コルク畳【畳床】

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります

畳の畳床に炭化コルクを使用している畳のことです。

畳床とは畳の芯になるところ

コルクには天然の防虫成分「スペリン」が含まれています。

この「スペリン」によって、ダニを寄せ付けにくくするのです

そして、炭化コルク畳は除湿性にも優れているため、カビが発生しにくいのも特徴です。

薬品や防虫剤を一切使用していないため、小さい子供がいても安心して使えます。

珠美

炭化コルクは断熱材として使われることが多い素材です。

メリット

  • ダニやカビが発生しにくい
  • 断熱性が高く、夏は涼しく、冬は暖かい
  • 弾力性があり、震動をよく吸収。
  • 吸音性に優れている
  • 軽量で、耐久性がある

炭化コルク畳の一番のメリットはダニやカビが発生しにくいことです。

その他に、断熱性、弾力性、吸音性に優れています
ガラスコップを落としても割れないほどの弾力性が。

炭化コルク畳は畳1枚、約12kgと、とっても軽量です。
なんと、一般の畳の約1/3の重量

その割に耐久性に優れているため、炭化コルク畳に替えれば10年〜20年は畳の張替えが不要です。

半永久的に防ダニ効果が続きます

デメリット

  • 価格が高い

藁(わら)でつくった藁床(わらどこ)の畳よりも価格は高めです。

畳の金額は会社により、異なります。

畳の金額
畳床+畳表=畳1枚の金額×部屋の大きさ(何枚畳を使用するか)

珠美の夫

畳表を張り替える場合と畳を丸々取り替える場合でも金額が違います。

金額が知りたい場合は、見積もりをとるといいですよ。

珠美

畳表を和紙畳にすると、より防ダニ効果が高まります。

畳に使える|ダニ対策におすすめの商品2つ

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。
ダニ対策におすすめの商品2つ
  • 【アサヒペン】タタミの洗剤ダニとバイバイ
  • 【レック】激落ちくん&バルサン ダニ除けプラス 畳用 ウエットシ

掃除機がけにプラスして行うことで、より畳をきれいに保つことができます。

拭き掃除をしながら、ダニ対策もできるおすすめの商品を2つご紹介します。

【アサヒペン】タタミの洗剤ダニとバイバイ

畳の汚れを洗剤で落とすことができます。

スプレーをして、ふき取るだけで汚れがすっきり。

畳用の洗剤なので、色落ちや畳を傷める心配もありません

よもぎ、どくだみなどの植物抽出エキスで防虫・抗菌・消臭の3つの効果があります。

さらにダニを寄せ付けず、産卵やふ化の抑制効果まであるんです

有害な化学物質は使われていないため、人と環境にやさしい商品です。

珠美

スプレーをしてふき取るだけなんて簡単で便利!

珠美の夫

「タタミの洗剤 ダニとバイバイ」を使うときは換気をしてください。

皮膚が弱い方は炊事用の手袋をして使うことをオススメします。

【レック】激落ちくん&バルサン ダニ除けプラス 畳用 ウエットシート

普通のお掃除シートとは違い、ダニよけ効果もプラスされています。

フローリングワイパーに取りつけて使えるので、手が荒れる心配もありません。
らくらくお掃除できちゃいます。

畳の種類によっては色落ちや、傷めてしまう可能性があります

初めて使う場合は、目立たないところで試してから使ってくださいね。

珠美の夫

シート1枚で掃除できる目安は約3畳分です

珠美

害虫駆除スプレーなどでおなじみのバルサンと共同開発されている商品だから、ダニ対策にも効果がありそう。

【おまけ1】従来の畳|い草畳のメリットとデメリット

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。

ダニを寄せ付けない畳がありますが、従来の畳、い草畳の人気も根強いです。

普段、なにげなく使っている畳にもメリットがたくさん。

い草畳のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

  • 畳のいい香りがする
  • リラックス効果がある
  • 部屋の湿度調整をしてくれる
  • 価格が安い

い草畳は畳本来の香りが一番の魅力です

畳の香りをかぐと落ち着きますよね。

あの香りにはリラックス効果やストレスを解消させる役割があります
森林浴に似た効果ですね。

それだけではありません。

畳は天然の空気清浄機といわれるほど、お部屋の空気をきれいにしてくれています。

二酸化窒素などの人間にとって悪い影響を与える物質を吸着。

また、い草畳には湿度を40%に保つ働きがあるんです。

湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低ければ吸収した湿度を放出します

「こんなに万能なのに低価格」というのが、今もなお、愛されている理由ですね。

デメリット

  • お手入れが大変
  • ささくれが出やすい
  • 変色しやすい

一番のデメリットはメンテナンスが大変なところです

畳は湿度調整をしてくれるため、畳に湿度がたまり、ダニやカビが発生しやすくなります

そのため、定期的に畳を干さなければいけません。

また、畳が痛み、ささくれができやすいため2年〜3年でメンテナンスが必要です

畳表を裏に返すか、畳表を張り替えるなどを検討しなくてはいけません。

【おまけ2】従来の畳|い草畳の基本的なお手入れ方法

ダニを寄せ付けない畳3選!畳のお手入れが劇的に楽になります。

「畳を使うならやっぱりい草の香りを楽しみたい」

そんな方に、い草畳の基本的なお手入れ方法をご紹介します。

い草畳の基本的なお手入れ方法
  1. 掃除機をかける
  2. 乾いたぞうきんでふく
  3. 半年に1度、畳干しをする

掃除機をかけるとき、ふき掃除をするときは、畳の目にそってゆっくりとかけてください

畳の目にそって行うことにより、畳を傷めにくくします。

天気のいい日は窓を開けて風通しをよくしましょう。
畳を乾燥させます。

普段のお手入れはこれでOKです。

そして、半年に1度畳干しをしましょう

畳を外して、5時間以上は風を通します。

直接、陽に当てると変色してしまうので、畳を黒い布でおおう、または黒いゴミ袋に入れて天日干しを

熱をより吸収し、高温でダニを死滅させることができます。

畳を干している間に、床を掃除しましょう。

床と畳の間に防虫シートを敷くとダニの発生を抑えることができます。

珠美の夫

畳干しをするのはとっても大変です。

しかし、畳干しをサボるとダニの住処になってしまいます。

珠美

和紙畳やセキスイMIGUSAのような軽量な畳だと畳干しもラクラクできちゃうね。

まとめ

最近では、お手入れが簡単でダニやカビが発生しにくい畳がとても増えています。

しかし、ダニやカビが全く発生しないわけではありません。

お手入れをおこたれば、和紙畳やセキスイMIGUSA、炭化コルク畳にもダニやカビは発生します。

逆をいえば、い草の畳でもきちんとお手入れをしていれば、ダニやカビの発生を抑えることができます。

それぞれのメリット・デメリットを知って、畳選びをしてくださいね。

珠美

い草の畳も風情があって、とても魅力的です。

ぜひ、お気に入りの畳を見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次