MENU

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説
あなたの悩み

ハウスダストの原因ってなんだろう?

布団に入ると鼻水が止まらない・・・これってハウスダストが原因?

布団のハウスダスト対策が知りたい!

こういった疑問についてお答えします。

夜間や朝方など、布団で寝ている時に発症しやすいアレルギー。

布団に入った途端に鼻がムズムズしたり、咳や鼻づまりが息苦しい・・・なんて症状が出ると、なかなか眠れなくてつらいですよね。

そのアレルギー症状は、布団のハウスダストが原因です。

掃除をしていない布団で寝ていると、ハウスダストを大量に吸い込みアレルギーが重症化する危険もあります。

この記事では、ハウスダストの原因や布団のハウスダストについて解説し、さらに布団のハウスダストの除去方法をご紹介していきます。

布団のハウスダウトを正しい方法で除去すると、アレルギーの改善が期待できますよ。

珠美

鼻炎や喘息など、アレルギー症状でお悩みの人は必見です!

目次

ハウスダストの原因は「アレルギー物質」

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説

ハウスダストに含まれているものは、ほとんどがアレルギー物質です。

ハウスダストとされる主な原因をご紹介します。

家の中で発生するもの

  • ダニの死骸やフン
  • 繊維のクズ
  • カビや細菌
  • 髪の毛やフケなど

外から持ち込まれるもの

  • 花粉
  • たばこの煙
  • 排気ガス
  • 土や砂ボコリなど

ハウスダストの原因は、家の中で発生するものが約7割、外から持ち込まれるものが約3割です。

上記のものが含まれたハウスダストは、人の動きに合わせてフワフワと移動しつづけます。

そのため、空気中に舞ったハウスダストを吸い込んでしまい、アレルギー症状が出やすくなるのです。

とくにハウスダストの中でもアレルギーの原因となるのが、ダニの死骸やフン

ダニの死骸やフンにはアレルゲンとなるタンパク質が含まれており、アレルギーを発症させる可能性を高めてしまいます。

また、ハウスダストの大きさは1mm以下と目に見えにくため、毎日掃除していてもきちんと取り除けていない人がほとんどです。

アレルギーを発症させないためには、家の中を掃除してハウスダストを減らすことが最も重要になります。

珠美

「毎日掃除している家」と「週に1回掃除している家」では、ハウスダストの量に大きな違いが出るんだって!

アレルギー症状が出ている人で最も注意したいのが「布団」です。

次に布団のハウスダストについて解説していきます。

布団はハウスダストが大量

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説

布団はハウスダストが最も溜まりやすく、掃除していない布団にはハウスダストが大量です。

布団にハウスダストが溜まりやすい理由は、以下の4つです。

布団にハウスダストが溜まりやすい理由

  1. 布団は繊維のかたまり
  2. 髪の毛やフケが落ちやすい
  3. ダニが繁殖しやすい
  4. カビが発生しやすい

布団は繊維でできているため、繊維のクズによる綿ボコリが出やすいです。

さらに、布団には人の髪の毛やフケが落ちやすいこともハウスダストの原因とされています。

布団のハウスダストで、とくに危険なのが「ダニ」です。

ダニは湿度が高い場所を好んで活発になるため、寝汗による湿気が溜まりやすい布団はダニにとって最適な環境

湿度が高いからだけでなく、ダニのエサとなる髪の毛やフケなどがあるため、ダニはどんどん繁殖しています。

そのため、布団のハウスダストにはダニの死骸やフンが多く含まれており、布団に入った途端にアレルギー症状が出やすくなるのです。

また、布団などの繊維は湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすいこともハウスダストが増える原因です。

「綿ボコリ」「髪の毛・フケ」「ダニ・カビ」などが発生しやすい布団は、ハウスダスト対策をしっかり行う必要があります

布団のハウスダスト対策3つのポイント

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説
ハウスダスト対策3つのポイント
  1. 湿気を溜めこまない
  2. 定期的に寝具類を洗濯する
  3. 布団に掃除機をかける

ハウスダストが溜まりやすい布団は、定期的にお手入れすることがハウスダスト対策につながります。

また、ハウスダストによるアレルギー症状が強い場合は、ダニを繁殖させないことも大切。

ダニ対策にもなる布団のハウスダスト対策は、3つのポイントを押さえると効果的です。

珠美

3つのポイントを押さえて対策すると、ハウスダストはもちろん、ダニが繁殖しにくい環境もつくれますよ!

1|湿気を溜めこまない

ダニの繁殖・カビの発生を防ぐためには、布団に湿気を溜めこまないことが重要です。

1番やってはいけないのが、布団の敷きっぱなし。

布団を敷きっぱなしにしていると、布団と床との間に湿気がたまりカビが発生します。

布団は定期的に天日干し、または布団乾燥機を使って湿気を取り除きましょう

こまめな対策が苦手な人は、湿気が溜まりにくく、綿ボコリが出ないポリエステル製の布団をおすすめします。

2|定期的に寝具類を洗濯する

シーツやカバー類、洗える毛布などは定期的に洗濯してハウスダストを洗い流しましょう

寝室だけキレイに掃除していても、寝具類にはハウスダストが大量に残っています。

そのため、寝具類も洗濯して常に清潔に保つことが大切。

布団も洗えるものであれば、洗濯して乾燥まですると効果的です。

洗濯したあとは干したり乾燥機を使ったりして、しっかり乾かしてくださいね。

3|布団に掃除機をかける

布団の表面を掃除機がけすることで、布団表面近くのハウスダストが取り除けます。

掃除機がけのポイントは、ゆっくり時間をかけて動かすこと。

さらに一定の方向からではなく、いろんな方向から掃除機をかけるとハウスダストをよりキレイに除去できます。

また、朝起きた際に髪の毛やホコリをコロコロで取り除いておくだけも、ハウスダストを減らせますよ。

ハウスダストは「モーニングアタック」に注意

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説

アレルギー症状がある人は、朝に起こる「モーニングアタック」に注意が必要です。

モーニングアタックとは、朝起きた時に鼻水や激しい咳込みなど、つらいアレルギー症状が出ることを指します。

アレルギー症状がある人の多くが悩まされている、モーニングアタック。

主な原因は、3つあります。

モーニングアタックの原因

  1. 寝ている間に吸い込んだハウスダストによって強い症状が出る
  2. 寝ている間に床に溜まったハウスダウトが、朝活動するとともに舞い上がる
  3. 朝は一時的に自律神経が乱れるため、自律神経の切り替えがうまくできない

モーニングアタックを改善するためには、寝室や布団のハウスダストを取り除いておくことが大切

さらに、寝ている間にマスクをするのも効果的です。

珠美

就寝中のマスクは、ハウスダストを吸い込まなかったり乾燥対策になったりもしますが、息苦しさを感じる人はやめておきましょう。

また、モーニングアタックは自律神経の乱れが原因とも考えられています。

自律神経の副交感神経とは
血管拡張・血圧降下・心拍数低下など、寝ている時やリラックスしている時に働く神経。

自律神経の交感神経とは
血管収縮・血圧上昇・心拍数上昇など、活動している時に働く神経。

自律神経が乱れると、寝ている間に働く副交感神経から、活動時に働く交感神経にうまく切り替えできません。

朝起きた時に交感神経がうまく働かないと、血管が拡張したままになり鼻水やくしゃみが止まらない症状が出るのです。

交感神経に切り替わり血管が収縮すると、アレルギー症状は治まります。

生活リズムを整えて自律神経を整えることも、モーニングアタックを改善する1つの方法です。

まとめ|ハウスダウトを減らして布団を清潔に保とう!

布団のハウスダストでアレルギー発症|原因と対策3つのポイントを解説
この記事のまとめ
  • ハウスダストはアレルギー物質が含まれている
  • ハウスダストの中でも、とくに注意しておくのは「ダニ」
  • 布団は「綿ボコリ」「髪の毛・フケ」「ダニ・カビ」が発生しやすい
  • 布団のハウスダスト対策は、3つのポイントを押さえる
  • アレルギー症状がある人は、モーニングアタックになりやすい

アレルギーの原因である、ハウスダスト。

ハウスダストには、アレルギー物質がたくさん含まれています。

そのためハウスダストを吸い込んでしまうと、つらいアレルギーが発症。

とくに布団はハウスダストが溜まりやすいため、正しい方法で効果的に取り除くことが大切です。

今回ご紹介した、布団のハウスダスト対策のポイント3つを押さえて、布団を清潔に保ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次