・耳ダニってなに?耳ダニに感染するとどんな症状が出るの?
・耳ダニの治療方法や予防方法を知りたい
こういった悩みにお答えします。
最近、飼っている猫がひんぱんに耳を痒がったり、頭を横に振ったりしていないでしょうか。
もしかすると、耳の中に寄生する「耳ダニ」かもしれません。
耳ダニに感染すると、とても激しいかゆみに襲われます。
そして、重症化すると外耳炎や耳血腫(みみけっしゅ)、皮膚炎などになってしまうことも。
重症化させないために、耳ダニとはどんな症状なのか、治療・予防方法などを知りましょう。
この記事を読むと、耳ダニに感染した時の症状や治療・予防方法がわかります。
子猫が感染|耳ダニとは
耳ダニとは「ミミヒゼンダニ」というダニが、耳の中の外耳道に寄生することで起こる感染症です。
耳ダニの正式名称は耳疥癬(みみかいせん)です。
外耳道はL字型をしているために、猫の鼓膜は外から直接見ることはできません。
画像・テキスト引用元:みんなのどうぶつ病気大百科
耳ダニは子猫や飼い始めの猫に多く見られる感染症。
耳ダニに感染すると激しいかゆみに襲われるため、飼い主さんも異変に気付きやすいです。
飼っている猫がしきりに耳をかゆがっているなど異変がある場合、すぐに病院へ行きましょう。
また、耳ダニは感染力がとても強いです。
多頭飼いしている場合は、1匹が耳ダニ感染症になると他の猫にも必ずうつります。
感染した全ての猫を病院へ連れていき、同時に治療をしてください。
ミミヒゼンダニの特徴 | |
---|---|
体長 | 0.3mm〜0.4mm |
エサ | 耳垢、耳分泌液、皮膚のフケなど |
寄生場所 | 耳の皮膚の表面 |
ヒゼンダニってよく聞けど、ミミヒゼンダニとは違うのかな?
ヒゼンダニは皮膚の中に潜って寄生します。
しかし、ミミヒゼンダニは皮膚の表面に寄生するんですよ。
子猫が感染|耳ダニの初期症状4つ
- 耳をしきりにかゆがる
- 頭を横にふる
- 褐色や黒っぽい耳垢が多い
- 耳が臭い
どれかひとつでも当てはまる場合は、急いで病院へ行きましょう。
様子見をしても、耳ダニは自然に治ることはありません。
放っておくと悪化し、外耳炎、耳血腫(みみけっしゅ)を発症する可能性も。
きちんと病院で処方された駆除薬を使わない限り、治ることはありません。
子猫じゃなくても感染することがあるので、要注意です!
子猫が感染|耳ダニの治療方法
耳ダニの治療法は、主に病院で処方される「レボリューション」や「フロントライン プラス」という駆除薬を首の後ろに垂らします。
どちらの薬もミミヒゼンダニを駆除する薬です。
今回は耳ダニの治療によく使われる「レボリューション」を例として説明します。
レボリューションの成分、「セラメクチン」が皮脂腺や血管を通して耳の患部まで薬が浸透します。
そして、ミミヒゼンダニがセラメクチンに触れることで駆除することができます。
セラメクチンは耳ダニの他にも効果があります。
- フィラリア予防
- ノミの駆除
- 回虫の駆除
レボリューションは1回の投与で100%の駆除効果を発揮します。
しかし、だからといって飼い主の自己判断で、治療をやめてはいけません。
綺麗になったように見えても、耳の中にダニの卵が残っている場合、症状が再発します。
レボリューションはミミヒゼンダニを駆除できても、卵を駆除することはできないのです。
獣医の指示があるまで、きちんと通院することが大切です。
成虫になったミミヒゼンダニは卵を大量に産み付けます。
レボリューションを1回投与したからといって安心してはいけません。
根気強い治療が必要なんだね。
「フロントライン プラス」は成分が違います。
しかし、共にノミダニの駆除を目的とした薬です。
耳の状態を見て、どちらを処方するか獣医が決めます。
まずは、お近くの動物病院で診察を受けてくださいね。
子猫が感染|耳ダニの予防方法
耳ダニを予防するにはとにかく耳ダニに感染している猫との接触を避けることです。
耳ダニの感染ルートは主に2つといわれています。
- 生まれた時に親猫からうつる親子感染
- 野良猫や耳ダニに感染している猫からの接触感染
正直、生まれた時に感染してしまう親子感染を防ぐことは難しいです。
ペットショップからお迎えした子猫が、耳ダニに感染していたというケースもあります。
しかし、室内飼いをすることで野良猫や外にいる動物との接触を避けることができます。
どうしても外に出てしまうと、野良猫や外にいる動物から耳ダニをもらってくる確率が上がってしまいます。
耳ダニは感染力がとても強い病気です。
耳ダニに感染している野良猫と接触した場合、ほぼ耳ダニに感染すると考えてください。
室内にダニを溜めないように、できるだけ部屋を清潔に保つことも大切です。
子猫が感染|耳ダニは人間にうつるのか
耳ダニは私たち人間にもうつります。
人間だけではありません。
犬にもミミヒゼンダニは寄生します。
猫と犬を一緒に飼っているご家庭は、どちらかが耳ダニに感染した場合、うつってしまいます。
この場合、両方同時に耳ダニの治療をしなければなりません。
人間にうつった場合、かゆみや湿疹が出ますが、繁殖できずにすぐ死んでしまいます。
今のところ、重症化することはありません。
皮膚にかゆみや湿疹が出た場合は、皮膚科を受診しましょう。
ミミヒゼンダニがうつるのは主に猫、犬、人間といわれています。
しかし、うさぎやフェレットにも耳ダニ症という病気がありますよ。
どの動物でも耳ダニに感染した場合は、病院で処方された駆除薬で治療してね。
まとめ
最近ではペットショップも綺麗になり、聞く機会が減った耳ダニ。
しかし、ペットホテルや野良猫との接触でダニを持ち込んでしまうこともあります。
室内飼いを徹底し、野良猫との接触を避けましょう。
それが一番の予防方法です。
少しでも耳をかゆがっている素ぶりや頭を横に振っている場合は、要注意です。
決して治らない病気ではありません。
重症化する前に、急いで病院に連れて行ってあげてくださいね。
コメント