MENU

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します
あなたの悩み

そばがら枕はダニが発生しやすいって本当?
対策法はあるの?
そばがら枕のお手入れ方法や選び方が分からない。

こういった悩みにお答えます。

昔ながらのそばがら枕。田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家や旅館にあるイメージですよね。

そばがら枕は江戸時代から使われており、通気性が良く頭が蒸れにくいことで親しまれています。
当時は高級品だったそうですよ。

さて、そんな古くから愛され続けているそばがら枕。実はダニが発生しやすいんです。

今回は、そばがら枕ダニが発生しやすい原因と対策法を調べてみました。

また、そばがら枕を取り扱う上での注意点、ダニ対策に良いお手入れ方法や選び方もご紹介します。

たまみ

おばあちゃんちにもそばがら枕あったけど、大丈夫かなぁ?

目次

そばがら枕にダニが発生する原因と対策法4つ

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

いろいろな枕がある中でも、そばがら枕はダニが発生しやすいです。

そばがら枕にダニが発生する主な原因は4つ。

そばがら枕にダニが発生する原因
  1. 濡れた髪のまま寝ている
  2. 古いそばがら枕を使い続けている
  3. 湿気の多い場所に保管している
  4. そばがらの特性上ダニが発生しやすい

そばがら枕は通気性が良くて蒸れにくいんだから、ダニなんていないんじゃないの?と思っていませんか?

残念ながら、ダニが湧きやすいこともそばがら枕の特徴の一つなのです。

では、なぜダニが発生してしまうのか、その原因と対策法をお話します。

濡れた髪のまま寝ている

濡れた髪のまま寝てしまうと、ダニが発生する原因になります。

髪をよく乾かさずに寝ると、枕の中に湿気がこもります。

すると、そばがらにカビが生え、そのカビをエサにしてダニが発生してしまうのです。

対策法はもちろん、髪をしっかり乾かすこと。

ちゃんと乾かせば枕に湿気がこもらず、生乾き臭などで臭くなることもありません。

また、そばがら枕に枕パッドやタオルを敷いて寝るのもおすすめですよ。

珠美

枕パッドやタオルはすぐ洗濯に出せるので手軽な方法ね。

古いそばがら枕を使い続けている

二つ目の原因は、古いそばがら枕を使い続けていることです。

そばがら枕は、使えば使うほどそばがらが割れて粉々になっていきます。

粉末状態で湿気を含むと、粉にカビが生えてダニが発生してしまうのです。

そばがら枕の寿命は、1〜2年と言われています。

耐久年数を超えたそばがら枕は、ダニが発生しやすくなります。

中材を交換することが最大の対策法です。

中材とは、枕の中身の素材のことです。そばがら枕の場合、そばがらが中材になります。

珠美の夫

丸ごと換えてしまえば、新品同然です。

湿気の多い場所に保管している

三つ目の原因は、湿気の多い場所に保管することです。

いつも閉めっぱなしの押入れなどにそばがら枕を中・長期間保管していると、やはりカビが生えてダニが発生してしまいます。

暗くてじめじめした場所は、ダニにとって最高の環境です。

使ってないからダニは出ない、なんてことはありませんのでご注意を。

対策として、使わないそばがら枕を保管する時は、定期的に枕を出して天日干ししましょう。

珠美

こまめに換気すれば、ダニの発生率も下がりますね。

そばがら枕の特性上ダニが発生しやすい

そばがら枕はダニが発生しやすい特性を持っています。

そばがらは、蕎麦の実を取り除いた蕎麦の殻(から)でできています。

しかし、殻には除去しきれなかった蕎麦のタンパク質が残っている場合があり、それをエサとしてダニが発生するのです。

また、最初から虫や虫卵がくっ付いてる可能性もあります

そばがら枕は、基本的に殺菌・洗浄などが施されていますが、それらを完全に除去するのは難しいです。

天然素材ゆえにダニが発生しやすいそばがら枕ですが、間違った使い方や保管方法をしないことがダニ対策になります。

珠美の夫

ダニ対策に良いお手入れ方法を、後半で詳しくご紹介します。

たまみ

カビやダニの発生を食い止めるには、湿気を抑えなきゃいけないのね。

珠美の夫

そばがら枕の中に、ダニ捕りシートや除湿シートを入れておくのもカビ・ダニ対策になりますよ。

【おまけ】ダニによく似たチャタテムシとは?

そばがら枕には、ダニの他にもチャタテムシという虫が発生することもあります

チャタテムシはダニに似ているので間違えられやすいですが、ダニではなくシラミの仲間なのです。

チャタテムシはとくに噛んだり刺したりしないので人には無害です。

ダニと違って、チャタテムシは肉眼で確認することができます。

チャタテムシとは・・・

体長1ミリメートルほどの淡黄色~淡褐色をした小さな虫で、よくダニと間違えられます。
どこの家庭でも見られますが、小さいのであまり気がつきません。
成虫・幼虫ともカビや動植物質の細片を食べ、やや湿度の高い環境を好みます。
乾燥食品につくこともありますが、食品をボロボロにすることはありません。
ふつうに見られるのは小さくて翅のないコナチャタテ類ですが、ときどき、大型でよく飛ぶ有翅チャタテムシ類が室内で発生することがあります。
新築家屋や高湿度の場所で発生し、やはりカビを好みます。

引用元:東京都福祉保健局

そばがら枕の取り扱い注意点3つ

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

そばがら枕を扱う上での注意点を3つご紹介します。

そばがら枕の取り扱い注意点
  1. そばがら枕は洗えない
  2. そばがら枕から粉が出る
  3. 蕎麦アレルギーの人は使用NG!

次に説明することを知っておかないと、ダニや虫が繁殖するだけでなく、命の危険にさらされる原因にもなります。

ぜひお目通しください。

そばがら枕は洗えない

そばがら枕は、基本的に洗えません。

そばがらは水に弱い性質です。水洗いしてしまうと、そばがらが腐って劣化しやすくなります。

すると、カビが生える原因になり、結果ダニや虫が発生してしまうのです。

もし水洗いしてしまった時は、中材のそばがらを出してしっかり乾かしましょう。

少しでも水気が残っていると、ダニや虫が繁殖してしまいます。

ただし、枕カバーは洗濯してくださいね。

珠美

最近は洗えるそばがら枕もあるそうですよ!

そばがら枕から粉が出る

そばがら枕を使い続けると、粉が出てくることにも注意してください

使い始めはそばがらが硬く安定していますが、使えば使うほどそばがらは割れて粉々になっていきます。

粉末状になると、粉にカビが生えてダニや虫が発生しやすくなります。

また、枕から出た粉を吸い込む可能性もあるので、喘息やハウスダストアレルギーの人は要注意です。

そばがら枕を長い間使っていると、いつの間にか枕カバーの中に粉がたまりますよね。

そうなった時は、中材を交換するのがおすすめです。

珠美の夫

中材のそばがらは割と安いので交換しやすいですよ。

蕎麦アレルギーの人は使用NG!

蕎麦アレルギーの人は、そばがら枕の使用ができません。

そばがら枕には除去しきれなかった蕎麦のタンパク質が残っている場合があります。

そのタンパク質を吸い込むことによって、アレルギーを起こしてしまうのです。

ひどい場合はアナフィラキシーショックを起こし、命の危険にさらされることもあります。

蕎麦アレルギーは治りにくい上、重篤になりやすいアレルギーの一つです。

蕎麦アレルギーの人は、使わないように注意しましょう。

アナフィラキシーとは・・・

アナフィラキシーの症状はさまざまです。もっとも多いのは、じんましん、赤み、かゆみなどの「皮膚の症状」。次にくしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなどの「呼吸器の症状」と、目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなどの「粘膜の症状」が多いです。そして腹痛や嘔吐などの「消化器の症状」、さらには、血圧低下など「循環器の症状」もみられます。これらの症状が複数の臓器にわたり全身に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。
特に、急激な血圧低下で意識を失うなどの「ショック症状」も1割程みられ、これはとても危険な状態です。

引用元:アナフィラキシーってなあに.jp(ヴィアトリス製薬株式会社)

珠美の夫

蕎麦アレルギーの人は、宿泊先の枕素材を確認しておきましょう。

ダニ対策に!そばがら枕のお手入れ方法3つ

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

上記で、そばがら枕は洗えないという説明をしました。

基本的に洗えなくても、ちょっとした工夫で簡単にそばがら枕はきれいになります。

そばがら枕のお手入れ方法
  1. 天日干しする
  2. 布団乾燥機や布団クリーナーを使う
  3. 中材を交換する

次からは、ダニ対策に良いそばがら枕の適切なお手入れ方法をご紹介します。

天日干しする

天気の良い日はそばがら枕を天日干ししましょう

汗などの湿気がたまるとダニや虫が発生します。

枕干しハンガーや平干しネットを使って、たまった湿気を乾かしてください。

また、中材が出せる枕は、そばがらを新聞紙などに広げて天日干しするのも良いです。

普段は枕干しハンガーで干し、時々中材を直接干すといったやり方でも構いません。

ただし、天日干しではダニや虫は死滅しないことを覚えておいてください。

これはあくまでも、湿気を取ってダニ・虫の住む環境をなくすのが目的です。

布団乾燥機や布団クリーナーを使う

天日干ししたいけど、雨が続く梅雨時期はなかなか干せませんよね。

そんな時には、布団乾燥機や布団クリーナーを使いましょう

布団乾燥機はダニや虫の駆除ができるのでおすすめです

ダニは50℃以上で死滅すると言われているので、布団乾燥機は50℃以上に設定できるものを選ぶと良いです。

布団乾燥機でダニや虫を駆除した後は、布団クリーナーで死骸を吸い取りましょう

ダニや虫の死骸はそのままにしておくと、ハウスダストの原因にもなります。

せっかく駆除したのにここを怠ってしまうのはもったいないです。

駆除&除去して、清潔なそばがら枕を取り戻しましょう。

中材を交換する

「中材が古くなって減ってしまった!」「すでにダニや虫が繁殖してしまった!」と感じたら、いっそ中材を交換しましょう

一般的に、そばがら枕の寿命は約1~2年程です。

使い方やお手入れが上手いともう少し長く使えるかもしれません。

しかし、粉が出てきたり枕の高さが合わなくなったら交換の時期だと思ってください。

ダニや虫が発生する前に中材を丸ごと交換しちゃいましょう。

そばがら枕は比較的値段が安いので、お財布に優しいのもポイントです。

そばがら枕の選び方3つ

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

昔ながらのそばがら枕にも、ダニ対策が施されたりと種類があります。

そばがら枕の選び方
  1. 殺菌・洗浄や防カビ・防ダニ加工はされているか
  2. そばがら枕を洗えるか
  3. 高さ調節ができるか

顔の近くで使う枕は安心して使いたいもの。

自分に合ったそばがら枕を見つけましょう。

殺菌・洗浄や防カビ・防ダニ加工はされているか

そばがら枕は、殺菌や洗浄がなされ、防ダニ・防カビ加工を施しているものを選びましょう。

そばがらに残っている虫や虫卵を殺菌し、洗浄・乾燥されていると安心です。

それに加え、防カビ・防ダニ加工をしてあればなお良し

そばがら枕は天然素材なので、どうしてもダニや虫がつきやすいのがデメリット。

衛生面が徹底しているそばがら枕を選びましょう。

そばがら枕を洗えるか

最近のそばがら枕は、洗えるものもあります

そばがら枕の欠点である「洗えない」を克服したのは大きなポイント。

洗えることで清潔を保てるのであれば、ダニ・虫対策としては充分です。

しかし、洗えるそばがら枕は手間ひまかけた精製工程をしているので、比較的お値段が高めです。

また、お手入れ方法は販売店によってさまざまです。

そばがらは洗濯機で洗えるのか、手洗いなのか。そばがらのみを洗うのか、中袋ごと洗えるのかなど。

お手入れ方法を間違えると、枕がダメになってしまう可能性があります。
よく確認してから購入しましょう。

高さ調節ができるか

そばがら枕の利点は、高さ調節ができることです。

そばがらの量を微調整できるので、ミリ単位で高さの調節ができます。

すると、頭や首が心地よくフィットして肩こり解消になるのです。

このおかげで、そばがら枕じゃないと無理!という人も多いでしょう。

また、中材の入れ替えができるとダニ対策にもなるので、高さ調節はできたほうが便利です。

しかし、中にはそばがらを調節できないものもあります。

完全縫製の枕は出し入れができず高さ調節ができないので、販売店でよく確認してから購入しましょう。

まとめ

そばがら枕はダニが発生しやすい⁉︎原因と対策法をご紹介します

以上、そばがら枕にダニが発生しやすい原因と対策法を説明しました。

そばがら枕は、ダニが発生しやすい素材です。

ですが、使い方や保管方法を間違えなければ、ダニや虫の発生は抑えられます。

ご紹介したお手入れ方法で定期的にメンテナンスをすれば、そばがら枕の寿命をもっと延ばせるかもしれません。

そばがら枕を購入するなら、充分な処理や加工をしているものや洗える枕が衛生的です。

また、肩こりに悩まされている人は、高さ調節できるタイプをおすすめします。

正しいダニ・虫対策をして、そばがら枕を長く愛用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次